若者に人気のエポスカード
ノーマルカードを持っていたら、やっぱりエポスゴールドへのインビテーション(招待)が欲しくなります。
私も強く欲しい一人でしたが、
2021年4月15日!朗報です。
インビテーションを頂けました。


今回は、
インビ条件についての情報と
私のインビGET迄の苦難を
報告します。

初めまして、この記事を書いているのは、普通のサラリーマンおやじ「ジャギおじさん」です。貧乏「ポイ活・投資」節約生活を送っています。
招待条件
ゴールカードを年会費有料(年会費5,000円)で申し込んだ場合、
年間50万円以上の利用で、次年度以降の年会費が永年無料となるインビを獲得出来ると公式発表されています。
残念ながら、ノーマルカードからの昇格のインビ条件については、公式発表がありません。
すべて、クチコミ情報頼みになっている点は、ご理解ください。
【基本条件】
①年間50万円以上の利用
②保有1年以上
【招待のタイミング】
①公式アプリで「毎月13日0時以降」が有力
(13日が火曜日の場合、14日)
②カード発行後、半年後 or 1年後 が有力
【実際のクチコミ情報】
①利用半年以内での報告事例 多数
②利用50万円以下での報告事例 多数
③公共料金支払利用で有利
④利用頻度が多いと有利
(少額でも決済回数に注目)
⑤保険、Tsumiki証券利用で有利
⑥マルイの利用で有利
⑦年齢30代までが有利
⑧関東圏在住(丸井店舗有りエリア)有利
【怖い噂】
①高年齢層はショッピング枠拡大になる可能性大
「S90の刑」(最大90万円迄増枠)
一度、ショッピング枠が拡大されてしまうとゴールド招待獲得が遠のく噂
【まとめ】
インビ獲得の為には、日常的・継続的に、カードの利用があることが理想で近道であるが、
結局のところ優良な顧客である事もしくは将来的に優良な顧客になる可能性が高い事が最大の審査基準だと思われます。
クレカヒストリーにキズが付いていない事が大前提ですが、エポスに関しては、マルイ店舗エリア圏の若年層が有利!
(エポスのターゲットは若者)

わたしは、年齢40代半ばを過ぎてましたので、ハードルが高かったのかもですね。
【私の挑戦 経過】(引き落とし日 27日)
2019年12月 カード申し込み
2020年1月27日 約4千円 利用
(2月3月 ゼロ)
2020年4〜12月 約70万円 利用
2021年1月13日 スルー(1年)
2021年1月27日 36,181円 利用
2021年2月13日 スルー
2021年2月27日 38,615円 利用
2021年3月13日 スルー
2021年3月27日 44,777円 利用
2021年4月13日 スルー
2021年4月15日 インビGET!! 最高
2021年4月27日 77,796円 利用確定
ここまで、約90万円の利用でした。
4月15日 0時17分 アプリにログインしたところ・・・
『えぽっけ』
カワイイ!ゴールドちゃんが出現しました。
1年4ヶ月が経過して、心が折れそうだったので、素直に、超うれしい瞬間です!
『0時過ぎにインビが来る』は本当でした。
『毎月13日』?という点は、おそらく、エポスカードのデザイン変更が4月15日となっていたこともあって、インビ招待の日は、15日になったのかな?と予想しています。\(^o^)/


尚、4月15日15時8分
メールでもインビが到着しました。
こちら↓

【総括】
修行期間中、大きな買い物時は、他のカードを利用していたのがマイナス要因?
冷蔵庫はdカードGold、洗濯機は、楽天カードの決済
少額ですが、モバイルSuicaへのチャージ、Tsumiki証券を利用
時々、エポスから保険加入の営業電話が来るのを断ったのはマイナス??笑
2021年1月分から、電話・通信量の支払いをdカードに変更したのはマイナス
ちなみに、
インビ招待を受ける直前の
カードの使用状況は、こちら↓


ゴールドカードが欲しい最大の理由は、私がゴールドを持てば、2親等内の家族であれば、年会費永年無料でゴールドが持てるという特典(世間一般に言われている家族カードではありません)があるからです。息子が最初に持つクレカは、エポスゴールドカードが良いと勝手に思っています。修行期間無く永年無料で持てるというのは、とても魅力的ですよね。
まとめ
【私の場合のインビ獲得条件】
①約1年4ヶ月
②約90万円の利用
③電気・ガス支払い
④NTTまとめ支払いを途中で止める
⑤モバイルSuica 少々
⑥Tsumiki証券 少々
⑦マルイでの買い物 ネットで2回
⑧ETCカード 1回利用
⑨株主歴 約1年
・仕事の消耗品の購入時に利用
・少額決済でも利用するを心がける
・コンビニ等は、d払い等の他の決済を利用
以上
コメント