ネット証券 比較 2022/1更新

ゼロから始める『ポイ活&投資』 ネット証券 比較

リアルに利用しているからこそ言える
普通にSBI証券がオススメ
1株購入メインならLINE証券 etc.
ポンタ㌽投資ならCONNECT
投資信託ならTsumiki,イオン,楽天

モッピー
広告
取引
ツール
㌽投資1株
投資
SBI証券T㌽
マネックス証券
楽天証券楽天
LINE証券LINE
大和証券
「CONNECT」
ポンタ
日興フロッギーd㌽
◎ ◯ △ 3段階評価でのオススメ度!開設済証券のみ

単元株(100株)単位での購入を考えるなら『SBI証券』etc.

ポイント投資と1株購入をメインにするなら、『LINE証券』『大和証券のCONNECT』『日興証券のフロッギー』etc.

『CONNECT』にて、ポイント投資&1株投資の経験を積んで、本格的に株取引をスタートしたいと思ったら『ダイワのツインアカウント』を申し込むことが出来る大和証券も魅力的です。

初めまして、この記事を書いているのは、普通のサラリーマンおやじ「ジャギおじさん」です。貧乏「ポイ活&投資」節約生活を送っています。

ネット証券 比較

証券口座はネット証券がオススメです。スマホから簡単に申し込みが出来ます。証券会社を選んだら、マイナンバーカード、通知カード、運転免許証、健康保険証、住民票の写しなどを必要に応じて、準備しましょう。

比較:ネット証券比較&ランキング みんなの株式
比較:証券会社ネット証券比較 価格.com

SBI証券(オススメ)★

2021年4月 600人突破
2021年4月20日より適用 キャッシュバック実質無料
2021年4月20日より適用 キャッシュバック実質無料

SBI証券 ★★★ 開設済
モッピー広告オススメ!
取引手数料完全無料化に向けて先頭を走ってる証券会社

モッピー広告をよく見かけます。SBI銀行と同時利用で超便利だったりします。日中の取引が難しいサラリーマンにとって、PTS取引があるのは嬉しいというか安心ですね。取引ツールは高性能で、取引手数料が安いので重宝しています。総合的に優秀なネット証券です。

  1. SBI銀行と同時開設 便利
  2. SBI銀行&証券は相互即時振替 便利
  3. 取引でTポイント貯まる
  4. Tポイント投資信託買付可
  5. 1株購入OK(ミニ株)
  6. NISA,米国株,債券,投資信託,金OK
  7. IPO(IPOチャレンジポイント制)
  8. 夜間取引/PTS取引 便利
  9. 即時リアルタイム入金サービス

取引市場が閉まってもアプリで取引が可能であるPTS(私設取引所)取引の時間帯は、デイタイム(8:20〜16:00)とナイトタイム(16:30〜23:59)になっています。

*即時リアルタイム入金サービス=住信SBIネット銀行口座が無くても証券口座名義と同じ名義で、ネットバンキングを契約している銀行口座(4大銀行など多数対応)があればSBI証券口座へ手数料無料で入金が可能です。

いつでも、どこでも、証券口座へ即時入金が出来るので便利です。また、同名義の証券口座からSBI銀行口座へのお金の移動も即時振替が可能です。更に、SBI銀行同士の他名義口座間でも、即時振り込みが可能だったりします。お金を自由に、右に左に移動できちゃうのもSBI銀行&SBI証券の強みです。


【取引手数料】
国内株式現物取引手数料(単元株)のインターネット取引プランは、スタンダードとアクティブの2タイプから選択が可能です。スタンダードプランは、1件1件の約定代金(株の値段)によって手数料が加金されて株を購入する事になります。最低でも1件、55円かかります。

アクティブプランは、1日の約定代金合計金額によって手数料が加金されるプランです。ライトユーザーにオススメ1日合計100万円以下の取引で、手数料が0円となります。尚、アクティブプランを選択した場合でも、1件1件の約定の内容に合わせた手数料を一旦、支払うかたちとなり、後日、返金される流れになりますので御注意下さい。

S株(単元未満株)手数料は、約定代金の0.55%(下限55円)

S株には、約定時間に制限があります。
これだけは、ストレスですね。
【注文時間と約定成立時間】
0:00〜7:00の注文で
 当日前場始値(9時)に約定
7:00〜10:30の注文で
 当日後場始値(12時半)に約定
10:30〜13:30の注文で
 当日後場終値(15時)に約定
13:30〜24:00の注文で

 翌日前場始値(9時)に約定
※ 当日中に、買い付けたい場合は、13:30迄に注文しよう!注意

マネックス証券

マネックス証券 ★★ 開設済
モッピー広告オススメ!

モッピー広告をよく見かけます。しかも、報酬が高めです。取引ツールの評判が凄く良いです。IPOなどの強みもあり総合的に優秀なネット証券です。マネックス証券の株主優待(ポイントサービス)とのセットがオススメです。

  1. マネックスポイントサービス
  2. 1株購入OK(ワン株)
  3. NISA,米国株,投資信託,金OK
  4. IPO
    コンピューター完全平等抽選
    ナイス
  5. 夜間取引/PTS取引,SOR注文
  6. 即時リアルタイム入金サービス

【手数料】

取引毎手数料コース=10万円以下110円,20万円以下198円,50万円以上代金の0.11%,etc.

一日定額手数料コース=100万円以下550円,100万円以上300万円毎に2,750円,etc.

ワン株(単元未満株)=約定代金の0.5%(下限48円)

楽天証券

楽天証券 ★★ 開設済
モッピー広告オススメ!

楽天銀行口座(マネーブリッジ)、楽天カード、楽天市場のサービス利用者にとって、選択すべき証券会社だと言えます。キャンペーンが多く、様々な優遇・恩恵が得られるのも楽天経済圏の凄みです。

【マネーブリッジサービス】便利

【自動入出金(スイーブ)サービス】便利

  1. 楽天銀行口座,連携 便利
  2. 取引で楽天㌽貯まる ナイス
  3. 楽天㌽で投資信託,現物株
  4. 1株購入OK
  5. NISA,IPO,米国株,投資信託,金OK
  6. 時間外取引市場 PTS
    『17:00〜23:59』
  7. 即時リアルタイム入金サービス

【手数料】

超割コース=5万円以下55円,10万円以下99円,20万円以下115円,50万円以下275円,etc.

1日定額コース=100万円以下ゼロ円,200万円以下2,200円,300万円以下3,300円,etc.

LINE証券

LINE証券 ★★★ 開設済
モッピー広告オススメ!

3株貰えるキャンペーンに注目 ナイス

私の場合は、伊藤ハム米久H(2296)を3株頂きました。株価は変動しますのでケースByケースだとは思いますが、概ね2,000円前後のキャンペーンでしょうか。

いちかぶ『タイムセール』を利用すると最大7%引きで購入できる点が魅力です。今なら、新規口座開設のキャンペーンで「いちかぶ」が貰えます。超オススメ。「いちかぶ(単元未満株)からの少額投資(初心者)向け証券」です。LINEアプリから簡単にアクセス可能なので、手軽に投資経験が積めます。最もハードルの低い証券会社と言えます。

  1. LINE Pay 入金 便利
  2. LINEポイントで投資
  3. 1㌽単位で入金(1㌽=1円)
  4. 1株(いちかぶ)
    「タイムセール」ナイス
  5. NISA,米国株,IPO なし
  6. 毎月1,000円からの
    「つみたて投資信託」
  7. 100円から投資信託買付
  8. 即時リアルタイム入金サービス
    (クイック入金)

【入金方法】3択
① LINEPayから 即&手数料無料
② クイック入金 即&手数料無料
 対応銀行(インターネットバンキング)
ゆうちょ銀行,三菱UFJ銀行,三井住友銀行,みずほ銀行,住信SBIネット銀行,楽天銀行,ジャパンネット銀行.
③ 銀行振込

【出金方法】2択
① LINEPay残高へ 即&手数料無料
② 銀行口座に出金(振込) 手数料220円

入金・出金に関しては、LINEPayを利用しているなら便利ですね。私の場合、入金については、即時入金・手数料無料のクイック入金を利用しています。三菱とSBIが該当しているので助かっています。ただ、出金については、銀行振込の選択になるので、当然、振込手数料が取られ、即時に入金反映がされないので不便だと感じました。

【手数料】

買付手数料 常時ゼロ円 ナイス

売却手数料 5万円以下99円,10万円以下176円,20万円以下198円,etc.

単元未満株はスプレット方式加算価格での売買
・銘柄/取引時間によって増減する
・LINE証券は低コスト

購入した時は手数料無料。売却した時のみ手数料がかかります。いちかぶ銘柄は、A・B・C・Dの4グループに分けられ、手数料の料金が変わってきます。ちょっと細か過ぎる設定の印象ですが、他社水準と比較しても安いので、正直言って、手数料は気にする必要なしですね。


大和証券 『CONNECT』★

CONNECT ★★★ 開設済

大和証券「CONNECT」と連携できる「Stock Point for CONNECT」は、ポンタ㌽や永久不滅㌽でのポイント運用が可能 投資の門を叩こう!

「Stock Point for CONNECT」と連携した「CONNECT」は、ポイント投資(ポイントを株式に交換)が可能 ポイント投資デビュー!

気軽に、投資の疑似体験から始められて、本格的に株取引が出来る大和証券「CONNECT」は、ひな株(単元未満株)購入可能なオールラウンダー証券」としてオススメ!

ポンタポイントが、株に化けてしまう。たいへん、魅力的なサービスです。単元株(100株単位)購入時に使える手数料無料クーポンも凄く魅力的です。一般投資家、1株投資家、ポイント投資家など多くの方が満足できるオールマイティー証券です。

  1. 1株(ひな株)購入
    リアルタイム取引可能 最高
  2. ポンタ㌽,永久不滅㌽投資 ナイス
  3. つみたてNISA,対応
  4. IPO
    70%完全平等抽選
    30%優遇再抽選 ナイス
  5. 単元株用手数料無料クーポン
    開設時100枚
    毎月10枚 オススメ
  6. まいにち投信 ワンコイン

【手数料】
単元株=約定代金の0.033% 上限660円

ひな株(単元未満株)=約定代金の0.5%
手数料は低料金でリアルタイム取引可能
スプレット方式加算価格での売買

【入金について】
平日の朝8:30頃に、SBI銀行(インターネットバンキング)より振込指示したところ、当日8:48頃に買付余力反映(入金)されました。結構、早いタイミングなので安心です。ストレスフリー

【出金について】
ちょっと分かりづらいですが、下記の出金反映時間を参考にすると、十分に、汎用的に使えます。(当日中に出金したい場合は、概ね15:00迄に指示が必要)

【買付余力 反映時間】以外に早い!

入金申込日時買付余力 更新
平日 0:00〜3:00当日
平日 6:00〜19:50当日
休日 6:00〜翌1:00当日
平日 19:50〜翌0:002営業日

【銀行別 出金 反映時間】

ゆうちょ
銀行
三井住友
銀行
みずほ
銀行
三菱ufj
銀行
ジャパンネット
銀行
10:00〜
11:00頃
8:459:058:458:30
16:00〜
17:00頃
10:1010:5011:0012:00
12:0013:2513:4517:00
13:1014:5015:00
14:5017:4016:00
16:30

大和証券をメイン証券にしたいと思ったら、『ダイワのツインアカウント』を申し込む!のが良いね。大和証券&大和ネクスト銀行 連携サービスは超便利&魅力的ですSBI証券&銀行、楽天証券&銀行のようなサービスを享受しよう。キャッシュカードの『ダイワカード』も作れるので便利です。グレードアップ

『ダイワのツインアカウントとは、大和証券の総合取引口座と大和ネクスト銀行の円普通預金口座の両方を開設し、両口座の連携により、投資の待機資金を好金利の円普通預金で自動運用し、効率的に資産を管理することができるサービスです。超オススメ

https://www.daiwa.jp/service/twin_account/

入出金に便利な「ダイワカード」を作るとコンビニATMでも入出金が可能になります。(セブン銀行ATMの利用が無料に!)

日興証券 『日興フロッギー』

日興フロッギー ★☆☆ 開設済

dポイント投資が出来るので、ドコモユーザーにオススメです。dポイントを消費したくない(貯めている)私にとっては、利用が難しいです。いずれ、ちょっとづつ、ポチポチしていくつもりです。「SMBC日興証券」と「日興フロッギー」は別物なので、情報を混濁しないようにしないとダメですね。

  1. 1株(ミニ株)
  2. 通常d㌽ ナイス
    期間・用途限定d㌽ ナイス

三井住友銀行「SMBC日興証券支店」にある「SMBC日興証券専用振込口座」に入金すると自分の証券口座へ自動的に入金される仕組みです。

【日興フロッギー・手数料】
100万円以下の買いであれば手数料が無料。基本的な手数料は、「スプレッド(売買価格の差)」で調整される仕組みです。午前と午後それぞれの始値に対して、買うときは値よりもスプレッド分高い価格で買い付け、売りの際はスプレッド分安い価格で売却。

【SMBC日興証券・手数料】

ダイレクトコース=例)10万円以下137円,20万円以下198円,30万円以275円,etc.

ミニ株(単元未満株)=2,000円未満(約定代金の2.53%)2,000円以上770円 高い

イオン証券&Tsumiki証券 ★

イオン証 ★★ 開設済
公式サイト https://www.aeonbank.co.jp/investment/

イオン経済圏にいる方の「つみたて投資信託デビューにオススメ」です。イオン証券の積立設定をする事で、イオン銀行の無料回数を獲得する為の「イオン銀行スコア」がアップします。わたしは「iFree 8資産バランス」を選択しています。

  1. 月額1,000円から自動積立
  2. NISA対応
  3. 「イオン銀行スコア」点数加算対象

Tsumiki証券(丸井)★★ 開設済
公式サイト https://www.tsumiki-sec.com/

Tsumiki証券は、エポスカード利用者向けの証券会社です。少額から購入可能な積立投資信託となっておりますので、わたしも利用しています。

*取扱商品,5点(選択私の場合)
①「セゾン・バンガード・
  グローバルバランス」選択
・日本10%海外90% /
 株式50%債権50%,世界安定
②「セゾン資産形成の達人」
・日本12,海外88/
 株式100,世界未来成長
③「コモンズ30」
・日本100 / 株式100,国内安定
④「ひふみプラス」選択
・日本90,海外10/
 株式100,国内未来成長
⑤「まるごとひふみ15」
 特定口座専用
・日本30,海外37,現金他33
 株式15債権85

  1. エポスカードで積立支払い ナイス
    年1回、ポイントが付与されます。付与率は「つみたて年数」に連動しており、1年目は0.1%、5年目以降になると0.5%まで上がります。例)1年目10万円の積立=100㌽
  2. 月額3,000円から自動積立
  3. エポス㌽100Pから購入可能 ナイス
  4. NISA対応
  5. エポスカード利用額へ加算の対象

以上

タイトルとURLをコピーしました